【脳梗塞 リハビリ】走るために必要なリハビリ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 11

  • @修治有賀
    @修治有賀 2 года назад +1

    大変役立ちます
    かなり参考になります少しながら動画見て頑張ってリハビリします、ありがとうございます
    また分からない事聞きたいと思いますので又お願い致します

    • @revive3225
      @revive3225  2 года назад +1

      @有賀修治様
      コメント返信ありがとうございます!また気になることあれば、教えてください。よろしくお願いします。
      鈴木

  • @celica_takemo666
    @celica_takemo666 8 месяцев назад +1

    目標の走るの練習していなかった。今日から
    やりたいです。次はジャンプもやりたいです。
    また色々教えてください!

    • @revive3225
      @revive3225  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      ぜひ、速い速度での安定性獲得も目指していってください!
      はい、また動画上げていきますね!
      鈴木

  • @masaoyamaguchi1565
    @masaoyamaguchi1565 Год назад +1

    講師の「説明」も有り難いのですが、実際に脳梗塞になった方が走っている動画でご解説頂けたら、参考にもなりますし希望にもなります。
    よろしくお願い致します。

    • @revive3225
      @revive3225  Год назад

      Masao yamaguchi様
      コメント頂き、ありがとうございます!
      ご希望ありがとうございます!了解しました、また撮って良い方であれば、ホームページの事例紹介の方で上げさせていただきますね!
      鈴木

  • @聖人-q8p
    @聖人-q8p Год назад +2

    走るどころか一歩も歩けません

    • @revive3225
      @revive3225  Год назад

      コメントありがとうございます!
      では、まず寝た状態や、座った状態からですね。出来ることから始めてみてください。
      鈴木

    • @ponta1192
      @ponta1192 11 месяцев назад

      発症からどのくらいですか??

  • @youitou5518
    @youitou5518 8 месяцев назад +1

    有酸素運動行う事により能血流量増加する事自体理に叶ってると思います。メカノレセプターに刺激入る事も良いと思います。後は血流量増加に伴う血管壁のストレスを考慮すれば大丈夫だと思。

    • @revive3225
      @revive3225  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      そうですね、血管の内皮と、ホルモンの関係性、それによる感覚、運動系の回路、前庭神経核、三半規管などからの内側前庭脊髄路の反応速度、考えていけば、キリはないですよね。
      鈴木